未知との遭遇

先週まで初の海外旅行で8日間ベルギーへ行ってきました。

新婚旅行ってやつです。

 

行くと決まってから、パスポート取ったり、ガイドブック買って必要な物揃えたり、

現地の情報を調べたり、何がしたいか考えたり、やることがたくさんありました。

(殆ど妻がやってくれたので、実際自分が動いたことは僅かだったんですが汗)

 

とはいっても、二人きりの旅行ではなく、妹夫婦(妹日本人、旦那さんベルギー人)

と一緒でしたので、無事に行けさえすればなんとかなる!というノリでした。

 

結果としては、一生の思い出に残る最高の旅行になりました。

荷物や金銭の紛失や盗難もなく、ほんとよかったです。

 

 

で、この初の海外旅行で多くの事を学べました。今後の人生の糧にできるよう、

何回かに分けてここに残していこうと思います。

 

 

今回は、ベルギービールについて。

 

僕は去年初めてベルギービールの存在を知りました。

そして、その種類の多さ、味わいの幅の広さに驚かされ、同時に魅了されました。

 

今回の旅行の目的の1つは、飲めるだけベルギービールを飲む!!でした。

 

まず、どんな種類があるか、いくつかあげてみましょう。

僕が個人的に特徴的だと思うビールの種類に絞ってあります。

 

トラピストビール

修道院で作っているビールです。現在では6箇所のみの修道院で作ることが

許されています。シメイ、オルヴァルなど。

 

②アビイビール

修道院で作っていたビールのレシピを元に、民間で作られるようになったビール。

 

 

③フルーツビール

その名のとおり、フルーツを加えたビールです。

チェリー、木苺、バナナ、桃、カシス、青リンゴなど様々。

 

①②は修道院で作られている(作られていた)というのが特徴ですね。

そもそも、なぜ修道院で作られるようになったのか?

古来から修道院では、自給自足での生活を主にしていたようで、パンやチーズ、ワインといったものを自分たちで作り、食べて飲んでしたいたようです。

その中で、葡萄があまり取れずワインが作れない修道院が、

ビールを代わりに作り始めたのが始まりみたいですね。

で、②のアビイビールは、時代の流れなどで消えていった修道院が、レシピを民間に渡した為に現在まで残っている、というわけです。

 

③も珍しいですね、はじめて飲んだときは衝撃的でした。

その由来は、葡萄がなかなか取れず、ワイン造りが発展しなかった為に、

ビール作りに力を入れた結果、生まれたという説があります。

いや~、ビールとフルーツを合わせるという発想がすごいですね。

流石は飲むこと食べることが大好き!という美食の国、ベルギーです。

 

で!

 

今回の旅では、日本ではまず飲めないであろう、ドラフトのベルギービールを飲むことができたことが収穫でした。

 

ベルギービールは一般的に瓶に詰められて売られていますが、その地方で作られているビールであれば、カフェやレストランによっては樽に詰めたてのビールをビールサーバーで飲むことができるんです。

 

ベルギービールはどれも美味しいですが、ドラフトは喉ごしというか、爽やかさというか、その違いが鮮烈にわかる美味しさでした。

種類も豊富、ビールの種類に合わせたグラスも用意しているというほど、ビールに情熱を傾けているベルギーですが、本当にベルギービールに出会えてよかった、ドラフトが飲めてよかった!と感じました。

 

ベルギーでは数百種類のビールがあると言われています。

日本で飲めるのはそのほんの一部ですが、機会があれば是非、飲んで欲しいとおもいます。

 

 

本日はここまで!